物を飲み込む身体機能が低下し、唾液や食べ物とともに細菌が気道へ流入することで、肺炎を発症する「誤嚥性肺炎」。厚生労働省の2020年人口動態統計では、「誤嚥性肺炎」を含めた「肺炎」が80代の死因第3位だった。「たかが肺炎」と、けっして甘く見てはいけないのだ。

「75歳以上の肺炎入院患者のうち、7割が誤嚥性肺炎です。高齢者の病気と思われがちですが、実は、その元になる喉の老化は40代から始まっています。その衰えを放置すると、発症年齢もどんどん早まるんです」(医療ジャーナリスト)

 さらに怖いのは、一度発症をすると回復が困難な点だ。『死ぬまで噛んで食べる 誤嚥性肺炎を防ぐ12の鉄則』(光文社)の著者で、『ふれあい歯科ごとう』の代表の五島朋幸氏が言う。

「誤嚥性肺炎で入院すると、禁飲食の処置が取られ、飲み込む機能がより低下してしまいます。その結果、退院後も発症を繰り返す、悪循環に陥ってしまうので、何よりも予防が重要です」

 厚労省の調査によると、肺炎入院患者に占める誤嚥性肺炎の割合は50代から急に増え始める。つまり、50代から予防を始めるべきだと言えるだろう。

 NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長で、呼吸改善治療の第一人者である『みらいクリニック』院長の今井一彰氏が、まず喉の状態を判別する簡単なテストを教えてくれた。

「30秒間で何回つばを飲み込めるか、試してください。5回以上が合格ラインとなります。2回以下の人は、すでに喉が衰えており、発症リスクが高いですね」

  1. 1
  2. 2