義務化前に知りたい!「マイナ保険証」素朴な疑問15の画像
写真はイメージです

 とうとう医療現場にも押し寄せてきたデジタル化の波――。面倒でも対応を迫られる変化について識者に聞いた!

 昨年10月、河野太郎デジタル大臣が発表した、マイナンバーカード(以下、マイナカード)と保険証の一体化。いわゆるマイナ保険証は、取得が面倒なことや国への不信感から普及が進んでいないが、今年4月から病院や薬局などの医療機関に、マイナ保険証による受付システムの設置が義務化されることになった。

「4月から12月の間、政府は従来の健康保険証での受診料を値上げすることを決定。窓口負担3割の場合、初診と再診時に現行よりそれぞれ6円上乗せされます。マイナカードの普及率を上げるためとはいえ、政府の強引すぎるやり方に不満の声も上がっています」(全国紙社会部記者)

 一方で、カードを持つプラス面もあるという。そこで今週は、4月の義務化を前に、素朴な疑問を調査。Q&A形式でお届けする。

■Q&A形式で疑問解決

Q.そもそも、マイナ保険証って、何?

A.住民票を持つ国民全員に割り振られているのが、12桁のマイナンバー。その12桁の数字や本人確認情報をICチップに埋め込んだのがマイナカードだ。

「マイナ保険証は、手続きを経て、マイナカードを健康保険証として使えるようにしたものです。従来の健康保険証をマイナカードにひもづけすることで利用が可能になります」(医療雑誌ライター)

 今後、受診する際は、医療機関の窓口に設置された顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証をかざすことになる。

 医療ジャーナリストの牧潤二氏が言う。

「現在、マイナ保険証の普及率は約3割程度。政府は普及を急ぐために、小さなクリニックや薬局まで含めた全医療機関で、マイナ保険証の受診システムを義務化しました。従来の保険証で受診料が6円値上げするのは、マイナ保険証を持っていない人へのペナルティという意味合いがあるんでしょう」

Q.マイナカードを今から作るには、どうすべき?

A.医療費の負担増を避けるには、まずマイナカードを作る必要がある。

「作り方は、(1)インターネット、(2)郵送、(3)証明写真機の3種類があります。郵送の場合、12桁の個人番号を記載した通知カードと一緒に送られてきた交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けて、指定の宛先に送る。引き換え用のハガキが届き、指定場所に取りに行くことになります」(前出のライター)

 詳細はネットの『マイナンバーカード総合サイト』で確認してほしい。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5