ジメジメした梅雨が近づくと気をつけたいのが食中毒だ。いくら日本が衛生的な国とはいえ、毎年1千件ほどの食中毒事件がおこっており、その患者数も3~4千人と決して少なくないのも事実。症状はおもに腹痛や嘔吐、下痢などだが、なかには腹痛などは起こらず神経がマヒしたり、ひどいときには生命の危険にさらされる食中毒もある。食中毒を予防するには、まず知識を身につけることである。原因などを知って、正しい予防法を覚えておこう。

食中毒は大きく分けると次の3つの原因から発生する。

1:細菌性の食中毒

細菌などの微生物がついた食品を食べることでおこる食中毒。食中毒事件の99%以上はこの細菌性によるもので、気温や湿度が高くなる梅雨や夏にはとくに注意が必要だ。

2:自然毒による食中毒

ふぐや貝、毒キノコ、トリカブトなど動物や植物が持っている毒によっておこる食中毒。じゃがいもによる集団食中毒がたびたびニュースになるが、これはじゃがいもの芽や緑色になった実に含まれるソラニンの仕業じゃがいもを調理する際は、芽は根もとから取り除き、緑色のじゃがいもは皮を深く剥くようにしよう。

3:化学物質による食中毒

メタノール、ヒ素、シアン化合物などの化学物質でおこる食中毒。これらは食べ物に混じること自体ありえないものだが、わざと食べ物に混ぜる人がいたり、食品メーカーの不注意で入っていたりもする。

梅雨や夏におこりやすいのは、上記のうち細菌性の食中毒だ。では食中毒を防ぐにはどうすればいいのか、実は意外に簡単である。

その基本は「細菌をつけない、増やさない、やっつける」だ。まず「細菌をつけない」もっとも効果的な方法は手洗いだ。トイレの後、食べる前、料理の前には必ず石けんで手を洗うこと。洗うときは石けんをよく泡立て、指先や手のひらだけでなく、手の甲や手首のほうまでしっかりと洗う。すすぎは必ず流水で行い、洗い終わったら清潔なタオルでふく。これだけで基本の「つけない」がクリアーだ。

次のページでは「やっつける方法」を解説!

  1. 1
  2. 2