ガン、認知症、動脈硬化…「病気になりやすい性格」大公開の画像
ガン、認知症、動脈硬化…「病気になりやすい性格」大公開の画像

 ガンコな人、他人に対して気を遣う人、野心的な人、学歴を重視する人……疾病を持つ人は特徴があった!

「キミは悠長だねえ。長生きするよ」などという台詞(セリフ)を耳にしたり、あるいは口にしたことがあるという人は決して少なくないだろう。“百寿者”への各種調査報告によると、マイペースで、のんびりした性格の人のほうが実際に長生きする可能性が高いようだ。

「性格が寿命に関係したり、一定の病気を呼び込むことは、さまざまな医学研究で明らかになっています。もちろん個人差があるので、絶対とは言えませんが、“病気になりやすい性格”の傾向も存在するのです」(健康雑誌記者)

 そこで、人の性格と疾病の関係を調査してみた。まずは、今や国民的病気となりつつある認知症。これにも「なりやすい性格」があるという。「老人医療の現場では、昔から融通がきかずガンコな性格の人は認知症になりやすいといわれてました。そして、東京都老人総合研究所・元副所長の柄澤昭秀博士が、若い頃の性格と認知症の関係を調査したところ、これを裏づける結果が出たのです」(前同)

 調査対象は、認知症患者165人と、これと同年代の一般の人が376人。被験者の妻などから40~50代の頃の性格を聞き取り調査をしたところ、認知症になった人は、若い頃から≪ワガママで頑固。人に心を開かず、杓子定規で潔癖な性格≫だったことが判明したのである。

 自分の考えややり方が一番で、人の意見をあまり聞かない。いつもムッツリして堅苦しいことばかり言う石部金吉――。読者の周りにも、こんな人がいるかもしれないが、注意が必要だ。他にも、認知症になりやすい人の性格や行動パターンには、
 ●打ち込める趣味がなく、友達も少ない
 ●人を判断するにあたって生い立ちや肩書き、学歴などを重視する
 ●決まった仕事はソツなくこなすが、新たな仕事が苦手
 ●スマホにするのが面倒で、いまだにガラケーを使っている
 ●昼食を食べる店や飲みに行く店が、ほぼ同じ
 などの傾向がある

 会社員のメンタルヘルスに詳しい産業医の下村洋一氏によると、行動パターンに変化がなく、人との交友や会話が苦手な人は認知症を呼び込みやすいという。

  1. 1
  2. 2
  3. 3