戦国時代に欧州派遣された少年団「天正遣欧使節」帰国後の光と影!の画像
写真はイメージです

 伊東マンショ・千々石ミゲル・原マルチノ・中浦ジュリアン(カタカナはいずれも洗礼名)――当時まだ一三、四歳の少年だった彼らは天正一〇年(1582)二月二〇日、長崎港でポルトガル船に乗り込み、その都・リスボンをめざした。有名な「天正遣欧少年使節」だ。

 ところが、異国の地で歓待された彼らは帰国後、不遇の時代を迎えなければならなかった。

 まず彼らが日本を発ってすぐ本能寺の変が勃発。キリスト教に理解を示していた織田信長が亡くなり、彼らがリスボンに到着した天正一二年(1584)八月には、羽柴(豊臣)秀吉の天下がほぼ定まっていた。

 そして、使節団一行が日本に帰国した天正一八年(1590)六月当時、秀吉によるバテレン(宣教師)追放令が発令されており、さらに徳川の世になると、よりキリシタン弾圧は厳しくなった――。

 今回は、この使節団派遣にまつわる「裏事情」と、帰国後の少年たちの「その後」に焦点を当ててみた。

 そもそも彼らは、なぜヨーロッパへ派遣されることになったのか。

 使節派遣を意図したのはヴァリニャーノ神父(司祭)。日本での布教責任者だ。彼は布教のために日本人聖職者の養成が欠かせないと考え、信長らを説き、安土(滋賀県近江八幡市)や九州の有馬(長崎県南島原市)にセミナリオ(神学校)を創建した。使節団の少年四人はいずれも有馬セミナリオの在校生だ。

 ヴァリニャーノは、ヨーロッパのキリスト教社会がいかに素晴らしいか、実際にその目で見た少年たちに語らせることによって布教を拡大できると考えた。その一方、日本での布教の任務を終えたヴァリニャーノは、少年たちを伴って帰国し、ローマ教皇らに会わせることで彼自身の布教活動が大成功だったと印象づけようとして功を焦った。順を追って説明しよう。

 一行は、リスボンからスペインの首都マドリッドへ向かい、国王フェリペ2世に謁見。ローマでは教皇グレゴリオ13世の謁見も許されたが、その際、正使の伊東マンショは現地で「豊後国王フランシスコの甥」と紹介されている。

 豊後国王のフランシスコというのはキリシタン大名の大友宗麟のこと。マンショは、その宗麟の名代という位置づけだ。また、マルチノは肥前のキリシタン大名・大村純す み忠た だの一族で、ミゲルも肥前島原のキリシタン大名・有馬晴信と従弟の関係にあった。

 したがって、この少年使節団は、大友・大村・有馬の三諸侯(大名)によってローマへ派遣されたと、わが国とヨーロッパで誤解されてしまったのだ。

 この使節団の化けの皮が剥がれたのは、ラモンというイエズス会の宣教師が不審の念を抱いたため。彼は、使節団の派遣後、イエズス会の総長宛てに次のような手紙を送っている。

「ヨーロッパで使節団が日本の王公などと称して待遇されたことを聞くと、恥ずかしくて顔を掩お おうほど。ドン・マンショ(伊東)と称される少年をよく知っているが、彼は豊後国王(宗麟)の甥でもなく、ただ親戚の親戚にすぎない。豊後の屋形(これも宗麟のこと)は、一行が出発するまでその事実を知らず、マンショを派遣することに関知していなかった」――。

 少なくとも宗麟が使節団派遣に無関係だったのは事実のようだ。ヴァリニャーノが使節団派遣を決意したのは、彼が日本での布教の使命を終えて出発する直前。つまり、慌ただしく準備を進めたため、宗麟への根回しを十分に行わないまま、使節派遣を優先した結果、ラモンらの批判を招くのである。

 この使節団派遣の「裏」にヴァリニャーノの野心が見え隠れしているわけだが、彼はインドのゴアまで使節団と同行したものの、そこで新たな任務を受け取ったため、彼が少年使節をローマまで伴うという目的は果たせなかった。

 それではヨーロッパ各地で歓待された四人は帰国後、どうなったのだろうか。

 四人ともイエズス会に入会し、マンショとマルチノとジュリアンの三人(ミゲルの詳細は後述)は、のちに司祭の地位にまで上り、布教活動を続けた。四人のうち、最もラテン語に堪能だったのはマルチノ。そのため、キリスト教関係の翻訳や出版にも携わった。

 秀吉が天正一五年(1587)にバテレン追放令を出していたにもかかわらず、どうして彼らは布教できたのか。それは、秀吉が南蛮貿易のメリットを優先して追放令が形式的なものになっていたからだ。しかし、秀吉の死後、徳川幕府は慶長一七年(1612)の禁教令に続いて、その二年後、本格的なキリシタン弾圧を始めた。

  1. 1
  2. 2