藤原氏による他氏排斥事件の真相「安和の変」は一族間の政治抗争!の画像
写真はイメージです

 平安時代に応天門の変と昌泰の変で政敵を相次いで倒していった藤原氏。これらの変を、藤原氏による他氏排斥事件と呼ぶ。その締めくくりが安和二年(969)に左大臣源高たか明あきらを失脚させた事件(安和の変)だ。

 高明は醍醐天皇の皇子ながら、母が藤原氏でなかったため源姓を賜り、臣籍に降った。家柄のみならず、政治力を兼ね備え、二六歳で参議(現在でいう閣僚)となり、康保三年(966)に右大臣、翌年には左大臣へと進んだ。

 しかも、村上天皇(高明の異母弟)の皇子の一人である為平親王の后の父。つまり、親王が即位したら、藤原氏に代わり、外祖父として摂政や関白を世襲することもできる。

 それを阻止しようと藤原氏が政敵である高明らを排斥したというのが通説だが、この事件がそういう単純な構図の話でないことが明らかになってきた。その真相を探ってみよう。

 まず、村上天皇が康保四年(967)五月に崩御。ただちに為平親王の兄、憲平親王が冷泉天皇として即位した。

 しかも、その年の九月には為平親王を飛び越えて、その弟の守平親王(後の円融天皇)が皇太弟となった。

 為平の兄の憲平が即位するところまではいいとしても、その次の天皇に弟の守平が指名されるのは“為平外し”、さらに“高明外し”の意図があったとしかいえない。

 そこで歴史物語の『大鏡』はその理由について「式部卿(為平)が(天皇)になったら西宮殿(高明)の世となって栄える」からだとし、「(冷泉天皇の)御舅たち」を首謀者に挙げる。天皇の舅に当たる藤原伊尹と兼通、兼家の三兄弟を指す。『大鏡』はその皇太弟争いが安和の変の原因だとしつつも、事件の詳細については触れていない。そこで『源平盛衰記』を参考にしてみよう。

 守平が皇太弟となった一年半後のことだ。高明が娘婿の為平を皇位に就けようと画策し、清和源氏(清和天皇を祖とする賜姓皇族)の源満仲や藤原千晴らを誘い、東国で挙兵する企てを巡らせたが、心変わりした満仲の密告によって陰謀が露見したというのである。

 東国で挙兵といえば、この一世代前に京の朝廷を震撼させた平将門の乱(931~940年)を思わせる。

 高明に加担した千晴の父は、その乱を鎮圧した藤原秀郷。同じ藤原一門だが、地方で武力を養った一族だ。

 その千晴が投獄されているのは事実だから、ありえない話でもなさそうだが、『源平盛衰記』は後年の鎌倉時代に書かれた軍記物語。話を脚色している疑いがある。

 歴史書の『日本紀略』によると、安和二年三月二五日付で為平親王に関係する人物が一斉に処罰され、高明も太宰帥に左遷されているが、本当に東国で挙兵する企みだったなら、それくらいの処罰ですまされなかったはずだ。

 しかも、彼の子息たちは権大納言や権中納言にのぼり、娘はかの藤原道長(父は藤原兼家)に嫁いでいる。とても謀叛を企てた一族とは思えない。『日本紀略』にも「満仲が密告した」とあり、それは事実だったとして、高明はいったい何を企てたのか。

 それについての詳細は『源平盛衰記』を除き、どの史料も沈黙している。すなわち、満仲の密告がなんの根拠もなく、『大鏡』の記載通り、高明が藤原三兄弟の罠にはめられたともいえる。

 だが、『大鏡』とは別の歴史物語『栄花物語』には冷泉の次に為平を飛び越えて守平を即位させたのは村上天皇の意思だったと書かれている。

 つまり、村上天皇の崩御後、その遺言に従い、守平が冷泉の次の天皇になるレールが敷かれたというのだ。

 では、なぜ村上天皇は“為平外し”に踏み切ったのか。問題は冷泉天皇の健康問題にあった。

 皇統は「村上-冷泉-その皇子」の順に引き継がれるべきだが、当時はまだ冷泉に皇子が誕生しておらず、その健康問題もあって、彼の皇子に引き継がせるための一代限りの天皇を用意しなければならなかった。

 その条件として、冷泉に年齢が近く皇統分裂の危険が残る為平より、当時、まだ元服前の九歳だった守平が相応しいと考えたのだろう。

 結果、冷泉の皇子が後に円融天皇(守平親王)の禅譲を受けて花山天皇として即位。村上の遺言通りになった。天皇の遺言なのだから、そもそも藤原三兄弟の出る幕はない。

 つまり、安和の変は皇位継承問題とは無関係。さらに、この事件が藤原氏による他氏排斥事件とする通説にも疑問が投げかけられている(沢田和久著「冷泉朝・円融朝初期政治史の一考察」/『北大史学』五五号)。

 そうなると、なぜ高明は左遷され、その関係者が処罰されたのだろうか。

 まず安和の変によって実益を得たのが誰なのか見てみよう。

  1. 1
  2. 2