“くじ引き将軍”義教誕生の発端!足利義持「跡目指名なし」の真意の画像
“くじ引き将軍”義教誕生の発端!足利義持「跡目指名なし」の真意の画像

「次の将軍は定めない」と遺言して亡くなった室町幕府将軍がいた。四代将軍足利義持だ。結果、後継者がくじ引きで決まるという前代未聞の事態となった。なぜ義持は、そんな遺言を残したのか。

 彼の父は北山第(その一部が金閣寺)を造営した足利義満。室町時代を代表するビッグネームの父を持つ義持の苦悩の生涯と、不可解な後継者選びの謎を追った。

 義持が父義満に将軍職を譲られたのは応永元年(1394)一二月。彼が九歳のときだ。

 しかし義満は、同一五年五月六日に、はやり病をこじらせて急死するまで、権力を掌握し続けた。しかも、義満は足利家の家督を譲らず、義持は将軍とはいっても名ばかりだった。

 また、彼が父に叱責され、武家伝奏(朝廷と幕府の連絡役)で義兄に当たる日野重光に救済を頼んだこともあり、父との反目は深刻だったといわれる。

 そんな父の急死で束縛から解放された二三歳の義持がまず実行したのは、朝廷が義満に「大上天皇」(上皇)の尊号を追贈しようとした申し出を断ったことだ。

 それに触れるにはまず、父の義満が生前、どんな政治を志向したのか確認しておく必要がある。

 彼は将軍、すなわち幕府のトップとしてより、天皇家及び、朝廷と一体になった政治を断行しようとし、皇位簒奪の疑いを掛けられている。

 応永一三年(1406)に後小松天皇の母が亡くなった機会をとらえ、義満は正妻の康子を准母(天皇の母に準じる地位)とすることに成功。

 これで「准父」(天皇の父)となった彼は、義持の二番目の弟義嗣を皇位に就けるべく画策したとされる。

 実際、義嗣を親王に准じ、内裏で元服の儀式が行われたところまで話が進んだものの、その年に義満が急死し、本当にその狙いがあったかどうか分からないままとなっている。

 ただし、野望が実現したら、義満は天皇の父(上皇)となるわけだから、その尊号を辞退するのは父の意思に反するどころか、義満時代の政治をも否定することに繋がる。

 事実、義持は日明貿易でも父の時代の政策を全面的に否定した。

 義満は明(当時の中国)との交易に伴う利益を重んじ、皇帝から「日本国王」に封じてもらう朝貢貿易に甘んじていた。

 ところが、義持は、彼を新たな日本国王に封じるという明の永楽帝の使者の弔意だけ受け、朝貢貿易については拒絶。その後も明からの使者に会わず、ついに両国は国交断絶した。

 このように義持の治世は父の時代の反動政治といわれるが、その後、南朝の残存勢力(コラム参照)や父の時代に親王に擬せられた弟の義嗣の挙兵と苦悩が続いた。

 応永二五年(1418)正月、京の神護寺に幽閉した義嗣を殺害、ようやく家督問題に完全決着をつけた義持は同三〇年(1423)には、一七歳だった嫡男義量へ将軍職を譲った。

 ところが、同三二年(1425)に、その五代将軍義量が病死したことで計算が狂い始めたのだ。結果、正長元年(1428)正月に義持が四八歳で亡くなるまで将軍は空席となった。

 義持が後継を決めずに死去し、六代将軍がくじ引きで決められたこともそうだが、三年間、将軍が不在だったというのも異常事態だ。

 それではなぜ、義持は後継を決めなかったのか。

 まず義量が死去した際、まだ一九歳だった彼にも、父の義持にも、後継となる男子がいなかったこと。次に義持の正室や側室との間にまだ男子誕生の可能性があったことだろう。

 事実、義持は石清水八幡宮(京都府八幡市)の社前で男子出生の可否をくじで占って「吉」と出た日の夜、男子誕生の夢を見て、それを神託だと確信。よって猶子(事実上の養子)をもうけなかったという。

 義持の知恵袋的存在だった醍醐寺の僧、満済准后の日記に記載される話だから事実だろう。つまり、信心深い義持がこの神託を信じ、必ずや男子をもうけることができると確信していたわけだ。こうして将軍空位のままの政権運営が続いた。

 しかし、正長元年正月七日、義持は入浴中に尻にできた傷を化膿させ、細菌が体中にまわる敗血症の症状を呈し、命の危険が迫った。そこで再び将軍後継問題が幕府の最重要課題に浮上したのだ。

 しかし、義持が一向に後継指名する素振りすら見せないことに焦った幕府の管領をはじめとする重臣らは満済にすがった。こうして彼が義持を訪ねて二人だけでその真意をただしたものの、その返事は「重臣らに任せる」の一点張り。

 そこで、やむを得ず満済は将軍候補である四人の兄弟の中から「八幡宮の神前でくじを引いて決めたらどうでしょう」と提案し、義持も了承した(『満済准后日記』)。

  1. 1
  2. 2