厚生労働省データで判明した「がん県民性」国民病の真実【画像】日本全国がん罹患率の画像
写真はイメージです

 住まいによって、病は変わる。悪性腫瘍も、それは同じこと。知らぬと後悔、“県民格差”!

 今や日本人の2人に1人が、がんにかかる時代。ところが、厚生労働省《全国がん登録 罹り患かん数・率 報告》他の公的資料を読むと、意外な「県別格差」に驚く。

■東北と北陸に多い理由

 その典型例が胃がんだ。胃がんの罹患率1位は秋田県で以下、新潟県、山形県、石川県、富山県と続くが、日本海側の東北と北陸に多い。予防内科学などが専門で、疫学データの解析にも精通する新潟大学名誉教授で、医学博士の岡田正彦氏が次のように説明する。

「東北地方は、冬の食糧として漬物などの塩蔵食品を多く食べるため、塩分摂取量が多いんですね。これが胃がん死亡率を高める原因だと思います」

■C型肝炎ウイルスに感染して移行するケース

 肝臓がん罹患者は西日本や九州に多い。特に、佐賀県は肝臓がん死亡率が長年全国トップという不名誉な記録も残している。肝臓がんはB、C型肝炎ウイルスに感染し、がんに移行するケースが多い。肝炎ウイルス検査が徹底していなかったことが肝臓がん罹患率と死亡率を高めたようだ。

■喫煙、塩分、肥満の割合が高い

 最近、増えつつある大腸がんは男女とも東北地方と山陰地方に多い。特に北海道、青森県、秋田県は、がん全体の罹患率も死亡率も最上位となっている。

「北海道、青森県、秋田県の各地域では喫煙、過剰な塩分摂取、肥満の割合が高くなっています」(前同)

 厚労省の《国民健康・栄養調査》によると、例えば青森県の男性は肥満度が全国2位で女性は6位。1日に歩く歩数も男性が37位で女性は42位。肥満や運動不足が原因となったようだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4