■インドの家庭料理

小野「そうですね。特に、インドの家庭で作っているインドカレーが好きです」

ゆま「え? 私たちが日本で食べているインドカレーとは、また違うんですか?」

小野「全然、違います。現地のカレーはもっと、さっぱりしています。日本のインドカレーって、カシューナッツペーストやミルクを入れるから、かなり、こってりに仕上がっているんですよね」

ゆま「へえー」

■日本で人気なのは?

小野「そもそも今、日本で人気なのは“北インドカレー”。ムガルカレーとも呼ばれ、500年ほど前、チンギスハーンの血を引く豪族が北インドを支配して、ムガル帝国を建国したときにできたカレーなんです」

ゆま「は、はあ……すみません、歴史は苦手で(笑)」

◆歴史的な背景

小野「簡単に説明すると、それまで北インドの原住民は菜食主義で、スパイスを使ったカレーを食べていたんです。だけど、そこに肉を主食とする豪族が攻め込んできて、帝国を作った。

 結果的に、菜食とスパイスだけのカレーに肉が合体してできたのが、北インドカレー。日本では、ナンで食べることが多いですね」

ゆま「おおっ。勉強になります」

小野「いえいえ。歴史を話し出すとキリがないので。では、日本でオススメのカレー屋さんの話をしましょうか」

ゆま「お願いします!」(次号につづく)

おの・かずひろ 1959年、北海道生まれ。元祖カレー研究家。17歳からカレーの食べ歩きを始め、これまでに食べ歩いたカレー専門店は4000軒以上。大衆料理研究家でもある。

あわせて読む:
・中森明菜、田原俊彦に近況報告!YouTubeチャンネル開設で準備万端「復活カウントダウン」
・新NISA&中国マネーが市場に大量流入!日経平均10万円予想の爆騰相場!令和日本株バブル「今年買うならこの5銘柄」

  1. 1
  2. 2
  3. 3