たとえ患者には処方をしても自分が口にするのは絶対イヤ。医療現場最前線のドクターも敬遠する恐怖の薬がある!

4月1日、日本老年医学会は、高齢者への使用の中止を医師が考慮すべき薬、約50種類を挙げた一覧を作成した。
「さまざまな病気を抱える高齢者は、多くの薬を長期間にわたって処方されがちですが、体力が低下した高齢者には有害な副作用が出やすい薬も多いんです。このリストは、10年ぶりに改訂予定の『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015』の中に盛り込まれる方針です」(医療ジャーナリスト)

高齢者に限らず、病気にかかった患者ならば、医者から処方された薬に対して疑問を抱かずに飲むのが普通だろう。だが、その薬が、副作用の大きいものや、効果がないものだったら――。
「記憶に新しいところでは、今年2月に、副作用の報告義務違反で行政処分が下ったノバルティスファーマ社の降圧剤バルサルタンがあります。非常に有名で売り上げナンバーワンの薬でしたが、実は、脳卒中や狭心症のリスクを下げる効果がなかったんです」

3月に『薬が人を殺している~知っておきたい有害作用と解毒のすすめ』(竹書房)という著書を出したばかりの、東京・上野にあるTokyo DD Clinicの院長で、NPO法人「薬害研究センター」の理事長でもある内海聡医師は、こう警告する。
「薬は基本的に"毒"なんです。なぜなら、病気そのものや、その原因を治す原因療法とは違い、症状を個々に軽減、消失させようとする対症療法のためのものだからです。確かに、そのまま放っておけば死ぬような状態では有効ですが、根治(根本から直す)ではなく、今出ている症状を無理やり抑えるだけならば、"毒"になるのは当然でしょう」

また、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が以前よりも普及し、薬が安く手に入りやすくなったが、新潟大学名誉教授の岡田正彦氏(医学博士)は、こう疑問を呈する。
「ジェネリックは、新薬の特許切れを待って作るので、開発費がかかっていない分、安いわけです。主成分は同じですが、製造法や添加物が異なっていて、まったく同じ薬ではないんです。新薬ですら調査期間が限られ、本当の意味での安全性がわかっていないのに、さらに短期間で作るジェネリックが信頼に値するでしょうか?」

安いから、有名だから、売れているから――そんな間違いだらけの薬選びで、提供する側の"医者も飲まないクスリ"を飲んでいないだろうか?
そこで、本誌は、さまざまな症状別の"医者が飲まないクスリ"を緊急調査し、まとめた。以下、個別に見ていこう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3