「7月盆」→「新暦重視型」
新暦にのっとり、以前のお盆の日程をそのまま使った。結果として、以前より早い時期にお盆を迎えることになった。特に東京では「天子様(天皇)のお膝元」ということで、政府の決めた新暦に従おうという意識が強かった。

「8月盆」→「折衷型」
新暦に変更はするが、もとのお盆の時季になるべく合わせるため、日程を1か月遅らせた。地域によっては、いったんは「7月盆」にしたものの、『梅雨空のお盆ではご先祖様に申し訳ない』などの理由で、8月にまるっとズラしたそうだ。

「旧盆」→「旧暦重視型」
沖縄では「お盆」はご先祖様のための大切な行事となっているため、新暦に変更せず、旧暦の7月15日をお盆とした。「お盆」の他にも行事のほとんどを旧暦で行うので、沖縄のカレンダーは旧暦が入っているのがほとんど。

 以上のように、暦は政府によって変えられたものの、実際には行事によって、旧暦と新暦が長く使いわけられてきた。「お盆」にしても、現在の新暦「8月盆」が全国的に定着したのは、戦後になってからのことらしい。そのおかげで、その内容も全国一律にはならず、各地域でいろんな「お盆」の風景を見られるようになったのだ。

 ちなみに、同じく夏の風習である「お中元」と「お盆」は関係があって、「お盆」が江戸時代に入って民間の行事として盛んになり、「盆礼」といって親族や知人の家を訪ねて進物の贈答をすることが行われ、関西では素麺、関東では麦粉や米などを持参した。その「盆礼」は「中元」とも呼ばれ、現在の「お中元」になったらしい。

本日の新着記事を読む

  1. 1
  2. 2