天皇陛下退位と皇太子さま即位で「国民生活はこうなる!」の画像
天皇陛下退位と皇太子さま即位で「国民生活はこうなる!」の画像

 200年ぶりの生前退位で、日本に大きな変化が訪れる。祝日、呼び名、新元号――分かりやすく解説する。

■約200年ぶりとなる生前退位

 約200年ぶりとなる生前退位の議論が加速。昨年8月に天皇陛下が退位の「お気持ち」を表明したメッセージを公表したことで、政府は陛下の在位期間を平成30年で区切りとすることでまとまっていたが、その2019年まで1年と迫っている。12月1日には皇室会議が開催され、いくつかの事項が決定。「天皇の生前退位は認められていませんでしたが、今回は特例法を成立させて実現することとなりました。これが大きなニュースであることはもちろんですが、国民生活にも大きな変化を及ぼします。決して、雲の上の出来事ではありません」(全国紙記者)

■『平成』から新しい元号への変更は!?

 その筆頭が、現在使われている『平成』から新しい元号への変更だ。そもそも、元号は明治以降に『一世一元の制』が採られ、天皇一代につき一つの元号と定められていた。つまり、新天皇の即位と合わせて新元号へ移ることとなるのだが、元号制定にはルールが多い。事業構想大学院大学の鈴木洋仁准教授は「元号は元号法によって“6つの条件”がある」と解説する。その条件とは、「国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つ」「漢字2字であること」「書きやすい」「読みやすい」などだが、さらに鈴木氏は、「混乱を招く恐れがあるので、明治、大正、昭和、平成、のイニシャルであるM、T、S、Hとは重複しないものとなるでしょう」とも補足する。

 これらを踏まえて鈴木氏が考える候補は、『喜永』『景永』『感永』『化永』の4つ。いずれも、喜び、平和な景色、感性・感受性、平和な教えが永く続くようにとの意味が込められている。「日本という国の空間と時間を区切るもので、影響力が大きい」(前同)という元号だけに、その選定には慎重な検討が期される。『平成』と決める際にも、「発表の直前まで複数の案があり、報道などで“候補”が挙がるたびにその案が消され、最後まで残ったのが平成だった」(政治部記者)という経緯があるのだ。

●安倍晋三政権が元号決定の重責を担う

 そんな元号を決めるのは、実は天皇ではない。元号法によって、『平成』以降は内閣が決定者となっており、今回は安倍政権がその重責を担うこととなる。「645年の『大化』から平成まで247個の元号がありますが、不確定なものもあるものの、そのすべてが中国古典由来といわれます。今回は安倍政権が選ぶため、中国古典からではなく、史上初めて日本の古典から選ぶのではとの憶測も出ています」(前同)

 もちろん、これは安倍晋三首相の思いが影響しているという。政治部記者が、内情を明かす。「新天皇の即位や改元に絡む総理大臣は極めて稀で、安倍総理は歴史に名を残すべく、主導権を握りたい。元号も、その一例でしょう」

●改元はゴールデンウィーク中に

 一方で、安倍首相の“意向”が反映された可能性があるのが改元の日付だ。「当初、改元の日付は、新年度となる4月1日からの案が濃厚でした。しかし、すでに報じられたように、“天敵”の朝日新聞がこれを報じたことを受けて“朝日とは違うほうがいい”としたことで、5月1日からの案が急浮上した」(前同)

 表向きの理由を、19年4月に控える統一地方選などとしているが、神奈川大学の元学長で、現在は同校名誉教授の中島三千男氏(専門は日本近現代思想史)は、「政治都合が優先されるのはおかしいですし、何より、国民不在で一連の議論が進んでいることが問題」と、一刀両断する。その一方で、5月1日改元の国民生活への影響力はかなり大きい。

「この日はGWの真っただ中。祝日と祝日に挟まれた日も祝日にすると定めた祝日法によって、4月30日と5月2日も祝日となり、4月27日から5月6日まで10連休となるんです」(与党関係者)

  1. 1
  2. 2