■「信長軍を苦しめた伊賀忍者のリーダー」百地丹波(生没不詳)

 伊賀の三大上忍(忍者の頭領)のひとり、百地丹波は伊賀南部の頭領。織田信長との2度の戦い(天正伊賀の乱=1579年、1581年)で丹波は伊賀忍者たちの総指揮官として徹底抗戦。夜襲や奇襲といった忍者特有の戦法で織田軍を苦しめ抜いた。

 1回目の戦いは大勝利を挙げたが、2度目は苦戦を強いられ部下の忍者たちと柏原城に籠城し抵抗するも敗れた。この時の戦いで、丹波は討ち死にしたとも、城を脱出して紀伊(和歌山)の根来(同地も忍者の里)へ逃れたとも伝わる。

■「探検家の正体は “幕府の隠密”」間宮林蔵(1775頃〜1844)

 樺太探検で知られる間宮林蔵だが、実は林蔵は幕府の隠密(忍者)であったようだ。幕府の密命を受け全国各地を調査した林蔵だが、歴史に残る“樺太探検”もロシアや中国など隣国の動きを調べるための隠密行動だったという。伊能忠敬から測量を学んだ林蔵は、蝦夷地(北海道)から樺太、また満州にも渡って調査した。

 林蔵は変装の達人で、物乞いなどに変装し情報収拾を行なったという。徳川幕府と敵対し、入国審査の厳しかった薩摩藩領内への潜入に成功したとの記録もある。

■「俳人を隠れ蓑にした“公儀隠密”」松尾芭蕉(1644〜1694)

 “俳聖”とも称される俳人・松尾芭蕉は、実は“幕府の密偵”とも言われる。忍者の里である伊賀出身。弟子の曽良と全国を旅しながら諸藩の様子を偵察し、江戸に報告していたようだ。

 有名な『奥の細道』によれば、1日に40~50kmという常人では考えられない距離を移動していたことが分かる。俳句を詠むための旅にしては異常とも思える日程だ。しかも景勝地とは関係ない石巻港や瑞巌寺など、仙台藩(伊達家)の重要拠点にも立ち寄って執拗に見て回ったことが記されている。

■「 薩摩藩主の命を受けて密事を働く“御庭方役”」西郷隆盛(1828〜1877)

 西郷隆盛は薩摩藩主・島津斉彬の命を受けて動く御庭方役だった。御庭方役とは、表向きは庭の手入れなどをする役目だが、その実、藩主の側人として仕え、いざ命を受ければ幕府や他藩の情報収集、密事、交渉などといった特殊任務も担っていた。要は藩主の目となり耳となるスパイのようなもの。西郷は薩摩藩お抱えの忍びの者だったというわけだ。写真に撮られることを極度に嫌ったというのも、隠密行動の足枷になる顔バレを防ぐためだったとする説もある。

 歴史を支えた影の功労者・忍者たち。素性を隠し任務を全うする姿には、ロマンが詰まっている。

※『EX大衆』2018年9月号より

あわせて読む:
・服部半蔵に風間小太郎…日本に実在した「伝説の忍者たち」
・七変化に分身…「忍者の秘密」クイズ8問! 最初の忍者のボスは聖徳太子!?
・現代の忍者! KGBの暗殺マシン、顔のない男「世界を騒がせたスパイたち」

EX大衆

大充実グラビア、エンタメ記事満載のEX大衆はここでも読める!dマガジンで読む

  1. 1
  2. 2