■「今、やるべき作品だ」と感じた

 舞台の演出は、オーケストラの指揮者に似ています。役者さんというさまざまな楽器で、いかに最高のハーモニーを作り上げていくか。逆に、幕が開いてしまえば、演出家にできることはそれほどありません。あとは、役者さんとお客さんが作品を育ててくれます。

 ちなみに、大河ドラマの場合は、“リレー”という感じでしたね。『麒麟がくる』では4名の演出家がいましたが、どうしても演出家の個性がありますから、回によって色が変わってしまう。でも、それぞれが担当した回をお互いがリスペクトし合い、以前の回での演出を踏まえて、担当回の描き方を考えるんです。

 数回前の登場人物の言動が、自分の演出回に大きく関わってくることもあるし、以前の回での表現をオマージュ的に取り入れることもある。前の演出家から受け取ったバトンを次に渡すまで、どんなふうに走るのか。演出家同士でコミュニケーションをとりながら、そのことを考える現場でしたね。

 すごいなと思ったのは、大河ドラマは観てくださっている方が圧倒的に多い。僕はテニスをやるんですけど、あるテニスコートに行ったとき、「一色さんって、麒麟の……?」と声
をかけられてビックリしました(笑)。これまでそんなことはありませんでしたからね。

 僕は『麒麟がくる』の脚本を最初に受け取ったとき、「今、やるべき作品だ」と感じたんですが、次の『モダンボーイズ』もそうです。

 この作品は昭和初期の浅草で、夢と自分の居場所を、迷いながらも明るく見つけていくという物語です。脚本を読んだときに、今の社会とシンクロする部分がたくさんあって、とても元気をもらえる作品だと感じました。令和の今でも、いや、今だからこそやる価値がある。そう信じて、みんなで進んでいます。

一色隆司(いっしき・たかし)
1967年6月27日生まれ。大阪府出身。1991年にNHKエンタープライズに入社。ハイビジョン関連の事業や番組に従事した後、ドラマ部へ異動。『坂の上の雲』『紙の月』『精霊の守人』や大河ドラマ『麒麟がくる』(すべてNHK)などを手がける。舞台の演出家としても活躍し、2019年の『最貧前線』では主演の内野聖陽が文部科学大臣賞を受賞。他にも代表作として『令嬢と召使』(2016年)、『人形の家』(2018年)がある。

あわせて読む:
・俳優・奥田瑛二の美学「映画『痛くない死に方』を通して、ちゃんと生きなくてはと考えるように」
・本多劇場グループ総支配人・本多愼一郎「演劇の街・下北沢の現状とこれから」
・宮沢和史インタビュー「コロナ禍は、僕たち人間が“次の世界”に進むきっかけなのかも」
・銀杏BOYZ・峯田和伸、故郷への愛を語る「山形弁をそのまま出す。それがかっこいいし、面白い」

  1. 1
  2. 2