■火の手が自身に迫る中、校正作業をしていた!

 羅山は家康の死後に一時、停滞した時期があったものの、三代将軍である家光の治世に再び、厚遇されるようになり、寛永七年(1630)、四八歳のときに幕府から土地(上野忍岡)と学校建設の資金として二〇〇両を賜り、家塾と孔子廟を建設。

 孔子廟は孫の代に湯島に移されて現在も湯島聖堂(東京都文京区)として残る一方、家塾も同所に移されて昌平坂学問所となり、ここが寛政の改革(1787~1793年)で幕府直轄の学問所となったことで、朱子学は官学化された。

 そして、江戸時代では唯一の“国立大学”と言える学問所の長官(大学頭)は林家で世襲され、羅山は明暦三年(1657)、七五歳でこの世を去るが、その最期もまた、実に彼らしかった。

 というのもは同年正月、のちに明暦の大火と呼ばれる大惨事が江戸を襲来。『年譜』によると、羅山が神田の本宅を捨てて上野忍岡の別宅に避難する際、火の手が自身に迫る寸前まで『梁書』の一冊に朱入れ(校正)をしていたとされるからだ。

 また、幕府から銅瓦葺きの頑丈な書庫を下賜されていた彼は避難後、ここが焼失したことを知り、そのショックから立ち直ることができずに亡くなったとされ、なんとも芝居じみた最期だった。

●跡部蛮(あとべ・ばん)1960年、大阪府生まれ。歴史作家、歴史研究家。佛教大学大学院博士後期課程修了。戦国時代を中心に日本史の幅広い時代をテーマに著述活動、講演活動を行う。主な著作に『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』『信長、秀吉、家康「捏造された歴史」』『明智光秀は二人いた!』(いずれも双葉社)などがある。

あわせて読む:
・香取慎吾『新選組!』は2位!「最高に面白かった」歴代大河ドラマランキング
・岡田准一初の時代劇出演のヒロインは森田剛と結婚した宮沢りえだった!
・東洋のベニスと呼ばれた環濠都市「堺」を国際貿易港に導いた商人!
・「平泉に黄金文化」栄華百年の奥州藤原氏「知られざる最大危機」

  1. 1
  2. 2