がんにならない体を作る黄金「生活習慣」20の画像
写真はイメージです

 今や国民病といわれる「がん」。国立がん研究センターによると、生まれつきがんになりやすい「遺伝性のがん」の体質を持つ人は、全体のわずか5%。残り95%は、生活習慣など他の要因があるのだ。新年を迎えたこの機会に、“日々の生活”を見直してみてはいかがだろう。

【第1部】日々の生活で簡単にできる予防法!毎日、何を食べてどんな運動をすべきか?

 まずは、生活習慣の基本になる食事から見ていこう。農薬や食品添加物には発がん性のものもあるので、値段が高くても無農薬、無添加の食材をとるべきか? そんな疑問に、『詳しいことはわかりませんが、「がん」にならない方法を教えてください!』(文響社)の著書もある『健康増進クリニック』(東京都千代田区)院長の水上治氏が答える。

「食品に関して理想を言えば切りがなく、現実にできる範囲で選択しなければなりません。そもそも肝臓には強力な解毒作用が備わっているので、農薬や添加物が人体に影響を与えるまでは、いくつもハードルがあります。その悪影響より、バランスのよい食事を心がけ、不足しがちな野菜などをしっかり取ったほうがベターです」

「添加物がたっぷり」とも言われる出来合いの料理にしても、それで栄養バランスが補えるなら、その選択も別に悪いものではないというのだ。

■魚は危険なのか

 野菜以外にも目を向けてみよう。発がん性のあるダイオキシン類は世界中に存在し、食物連鎖の中で、人間の脂肪組織に蓄積している。日本人は、摂取量の実に80%を魚介類から得ているが、養殖サケは天然サケよりダイオキシン濃度が10倍高いとの調査結果もある。では魚は危険なのか、といえば、さにあらず。『がんは8割防げる』(祥伝社新書)の著書もある新潟大学名誉教授の岡田正彦氏は次のように語る。

「環境汚染への取り組みで、食品全体のダイオキシン濃度はこの20年ほどで3分の1に減少しています。魚介類の濃度は養殖でもWHO安全基準以下。ですから、無理して高額な天然ものにこだわる必要はないです」

■肉のとり過ぎは

 一方で、とり過ぎに注意したいのが肉だ。前出の水上氏は、牛、豚、鶏などすべての肉類の摂取量は、1週間に500グラムほどを限度にしているという。そのため、肉を食べる日は週1日以下に抑えているというのだ。

「もともと、日本人は肉を食べる習慣がありませんでしたが、食生活の欧米化が進んで食べるように。でも、日本人の体は肉を消化しづらいんです。だから近年、大腸がんや前立腺がんになる日本人が増えました。肉の摂取を抑えるぶん、発がんリスクを減らす、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富な魚を食べてください」

 さらに、前出の岡田氏は、特に焼肉はできるだけ控えるようにと助言する。

「長時間、肉を高熱で調理すると、ある種のアミノ酸が“発がん物質”に代わります。その点、しゃぶしゃぶはお湯処理で100度を超えないからいい。また魚肉は、高温処理しても、肉にある発がん物質を含まないので大丈夫です」(岡田氏)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5