■「氏」と「家」の違いははたしてなんなのか!?

 一方、「清和源氏」の中で経基王の流れを引く一派も、それぞれ本拠にした土地によって「摂津源氏」や「河内源氏」に分かれ、頼朝は河内源氏の嫡流。頼信、頼義、義家( 玄孫が頼朝)の三代が河内国に住んでいたからそう呼ばれる。

 ただし、河内を本拠にしながらも彼らは坂東に勢力を伸ばして頼朝の父・義朝の時代には鎌倉の亀ヶ谷に住み、坂東八平氏の末裔たちを従わせ、それが頼朝の挙兵に繋がるのだ。

 ちなみに河内源氏の庶流に甲斐源氏や常陸源氏がある。頼朝が挙兵した際に甲斐源氏の武田氏と連携しながらも後に彼らを冷遇。

 また、常陸源氏の佐竹氏を討ったのは、頼朝こそが河内源氏の嫡流だと坂東の武士や朝廷に公言する必要があったからだろう。足利氏と新田氏も同じく河内源氏の庶流に当たる。

 以上、賜姓皇族から始まり、いわゆる源氏と平氏という二大武士団の棟梁誕生までを見てきたが、「氏」と「家」の違いはなんなのか。

 藤原氏の中で摂政関白になる格式の家を摂関家と呼ぶ。清盛の平氏が平家と呼ばれるのも原則はそれと同じと言える。三位以上の官位の者を公卿と呼んで一般の公家と区別するが、公卿になると政所と呼ばれる家政機関の開設が認められる。つまり、公卿になれば、いわば法人格としての「家」とみなされるわけだ。

 清盛は武家として初めて公卿となったから彼の一門を平家と呼ぶのは正しい。また、頼朝も公卿の地位に昇っているため、馴染みがないかもしれないが、一部の史料に彼の源氏もまた「源家」と記されている。

跡部蛮(あとべ・ばん)1960年、大阪府生まれ。歴史作家、歴史研究家。佛教大学大学院博士後期課程修了。戦国時代を中心に日本史の幅広い時代をテーマに著述活動、講演活動を行う。主な著作に『信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた』『信長、秀吉、家康「捏造された歴史」』『明智光秀は二人いた!』(いずれも双葉社)などがある。

あわせて読む:
・濱田岳『新・信長公記』黒田官兵衛さながらの「秋らしさ満点ベレー帽私服ショット」に「可愛すぎませんか!?」「ラブリーの塊」の声
・嵐・松本潤のNHK大河『どうする家康』のサプライズ潰し?「大ファンのラジオMC」が漏らしていた「意外なひと言」
・藤原氏隆盛を決定づけた陰謀事件「長屋王の変」真相を解く鍵は「呪術」
・明治新政府のトップは優柔不断!?太政大臣・三条実美「悪評の真相」

  1. 1
  2. 2