若貴対決、ヒジ打ち事件…大相撲の「ウラ側」衝撃エピソードの画像
若貴対決、ヒジ打ち事件…大相撲の「ウラ側」衝撃エピソードの画像

千代の富士VS 大乃国の“横綱”対決から、若貴兄弟バトル、そして白鵬ヒジ打ち事件まで伝説の激闘の舞台裏を覗く!
大関・照ノ富士(伊勢ヶ濱部屋)が横綱昇進を狙う大相撲九州場所(福岡国際センター)が、11月8日に始まり、場内は早くも熱気に包まれている。
優勝争いも混沌。横綱・鶴竜(井筒部屋)の連覇か、横綱・白鵬(宮城野部屋)の復活か。そこに照ノ富士がどう絡むか。はたまた、日本人力士らが常勝のモンゴル勢に“風穴”を開けるのか――。
血沸き肉躍る熱戦が期待されるが、名勝負や大一番と呼ばれる取組のウラ側には、知られざるドラマがある。土俵の上では遺恨や憎悪が煮えたぎり、一方でスポーツマンらしい気遣いや感動話も隠れているのだ。とはいえ、相撲中継を見ているだけでは、よく分からないのが実情。そこで九州場所の対決をより楽しむためにも、“あの大一番”のウラ側に隠された衝撃エピソードに迫ってみよう。
まずは今場所、貴乃花親方(元横綱)を抜いて、歴代4位の横綱在位50場所となった白鵬の一戦から。これまでも一部で取り口が「横綱らしからぬ」と批判されたのは記憶に新しいが、平成24年秋場所、恐怖の“ヒジ打ち事件”を起こしている。
この場所は、大関・日馬富士(伊勢ヶ濱部屋)が連続優勝し、横綱昇進。新関脇の妙義龍(境川部屋)が技能賞を獲得している。
ヒジ打ち事件が起きたのは、その妙義龍が横綱・白鵬に挑んだ一戦だった。立ち合いで張り手を浴び、そのあと妙義龍が顔を左に向けた瞬間、白鵬の右上腕がアゴに直撃。妙義龍はヒジ打ちを食らった形で、その場に倒れ込んだ。その後、立ち上がった妙義龍だが、フラつき、支度部屋に戻ると風呂にも入らず、後頭部を氷で冷やし、「何も覚えてないッス」という言葉を残して病院へ向かったという。
「妙義龍は、支度部屋でタバコをプカプカ吸うし、白鵬自身、あの生意気な態度を改めさせてやろうと思ったんだね。それが“ヒジ打ち事件”につながったんだよ」(宮城野部屋関係者)
さらに、この話には後日談がある。後の両者の対戦を見ていると、白鵬が土俵上に転がった妙義龍の背中を、そっと優しく叩く仕草を見せているのだ。
「相撲ファンもそのウラを知らないと、仕草の意味がわからないはす。白鵬に懲らしめられ、妙義龍の態度が改まったんだろう。だから、白鵬は“よし、よし”という意味で背中を叩いたんだと思うよ」(前同)
続く一番は、時代をさかのぼり、昭和59年秋場所。
横綱・千代の富士(九重部屋)が、“黒船襲来”と騒がれていた頃の小錦(高砂部屋)と初顔合わせした取組だ。小錦は後に大関まで昇進するが、このときは入幕2場所目だった。取組は、千代の富士が体勢低く飛び込んだものの、出てくるところを小錦に受け止められ、逆にドーンとノドを突き放される。
「当たって一瞬のうちに持って行かれた印象がありました。千代の富士の完敗です。その後、場所前になると、千代の富士は必ず高砂部屋に出稽古へ。小錦と胸を合わせるんですよ。横綱が毎場所、出稽古に通うというのは異例中の異例。それだけ、千代の富士はこの一番で小錦を警戒するようになったんですね。以来、千代の富士は本場所で小錦に勝ち続け、“黒船襲来”に対して“神風”といわれました」(全国紙のベテラン相撲記者)
だが、そんな千代の富士にも“過信”があった。53連勝で迎えた昭和63年九州場所の千秋楽。相手は横綱の大乃国(放駒部屋)だった。それまでの対戦成績は千代の富士の19勝7敗。誰もが千代の富士の勝利を信じて疑わなかった。なにしろ、大乃国の師匠である放駒親方(元大関・魁傑)でさえ、「勝てなくてもいいから、見せ場は作れ」と大乃国に声をかけたといわれているのだ。だが、その親方のひと言に発奮したのか、大乃国は無敵の千代の富士を寄り倒し。後に千代の富士はマスコミのインタビューで、
「がっくりきた。自信を持って土俵に上がったが、やはり過信するとダメ。勉強になった」
と答えている。こんな“横綱対決のいい話”の次は、再びプロレス顔負けの一番へ。平成2年の名古屋場所での、十両の貴闘力(後に関脇=藤島部屋)と大翔山(後に平幕=立浪部屋)との取組はある意味、伝説の一番となった。なにせ、土俵上で両者が繰り出した張り手の数は計36回。相撲というより、もはや殴り合い。途中からは両者とも足を止め、勝負そっちのけで張り手の応酬に。結果として貴闘力が勝ったものの、両者とも唇から血を流す惨事となった。
「大翔山は当初、藤島部屋(現貴乃花部屋)へ入る予定だったんだよ。ところが、急転直下、立浪部屋へ入門。それに藤島所属の貴闘力が腹を立てたというんだね。土俵で最初に張り手を見舞ったのは、もちろん貴闘力だった」(フリーの相撲記者)
この取組では、貴闘力が「けしからん!」とばかりに張り手を見舞い、それが伝説の一番となったわけだが、平成4年秋場所で、小結の旭道山(大島部屋)が強烈な張り手一発で関脇・武蔵丸(後に横綱=武蔵川部屋)を倒した背景には、こんな事情があった。
「後援会関係者から頼まれたというんだよ。“武蔵丸っていうのがいるだろ。あのふてぶてしい態度が気に食わん。次に対戦したら、やっつけてくれ”ってね。後援会の言うことは聞かなくちゃならない。旭道山も“ごっつぁんです。分かりました!”ってわけだよ。それが、あの強烈な張り手になって表れたんだね」(旧大島部屋関係者)
これまた、ウソのようなホントの話だという。

  1. 1
  2. 2
  3. 3