「我が巨人軍は…」だけじゃない! スーパースターたちが残した「プロ野球珍言・暴言・金言」大連発の画像
「我が巨人軍は…」だけじゃない! スーパースターたちが残した「プロ野球珍言・暴言・金言」大連発の画像

 特大ホームランに剛速球、プレーでファンを魅了するのは一流の証。その言葉で沸かせるのは超一流の証! そんなプロ野球選手たちの熱き名言集!!

●「我が巨人軍は、永久に不滅です」

 これは、巨人軍の長嶋茂雄三塁手が、1974年10月14日に後楽園球場で行われた『引退セレモニー』で発した、いまだ色褪せない「名言」中の「名言」だ。現在の日本プロ野球機構の前身、日本職業野球連盟が誕生して今年で80年。この長嶋の言葉に限らず、この間、多くの野球人が、数々の名言、迷言、暴言を発してきた。実は長嶋氏は名言の宝庫で、冒頭で紹介したものの他にも、印象的な名言をいくつか残している。

●「勝つ勝つ勝つ」

 94年、日本プロ野球史上初めて同率首位で並んだ巨人と中日が最終戦で雌雄を決した10.8決戦。この試合の直前、巨人の宿舎だった名古屋都ホテルの会議室のミーティングで長嶋監督が選手を鼓舞した言葉だ。こういった、いわゆる名言とは別にカタカナまじりの長嶋語も一世を風靡した。

●「失敗は成功のマザー」

 これは、その中でも傑作と言えるだろう。そして、長嶋といえば王。世界のホームラン王・王貞治の残した名言は、身の引き締まるようなものが多い。その代表的なものが、

●「よく“人間だからミスはするもんだよ”と言う人がいますが、初めからそう思ってやる人は、必ずミスをするんです。基本的にプロというのは、ミスをしてはいけないんですよ」

 王氏に言わせれば、真剣で斬り合いの勝負をしていた昔の武士が、「ときにはミスもある」なんて思っていたら自らの命に関わってしまうということだという。「だから彼らは、絶対に、そういう思いは持っていなかったはずです。時代は違えど、命懸けの勝負をしているかどうかです」というのが王の信念だったのだ。
 少し、時代を遡ってみよう。プロ野球草創期の代表的な名言といえば、これ。

●「グラウンドには銭が落ちている」

 人気野球漫画『グラゼニ』のタイトルの元になった有名なフレーズだが、これは、日本プロ野球史を代表する指導者の一人、鶴岡一人氏が発した言葉で、次のように続く。「グラウンドには銭が落ちている。人が二倍練習してたら三倍やれ。三倍してたら四倍やれ。銭が欲しけりゃ練習せえ」 選手のプロ意識を覚醒させ、練習のモチベーションを上げる、今でも、どの世界でも通用するような名言である。
 後に監督としてV9を達成した川上哲治が、現役時代に残した名言として知られているのが、

●「ボールが止まって見えた」

 実は、この言葉は「和製ディマジオ」と呼ばれた小鶴誠氏の発言であって、川上のものではないという説も。とはいえ、打撃の神様と呼ばれた川上氏が、まさに神の領域に入った時代の名言として、世の中に流布していることは確かだ。
 長嶋、王と同時代の強打者でありながら、パ・リーグという陽の当たらないリーグに所属していたことで、人気面では、大いに水をあけられていた南海の野村克也のいかにも“らしい”名言が、

●「長嶋は向日葵(ひまわり)の花、どうせ私は日本海に夜咲く月見草」

 おそらく、この名言は、太宰治の『富嶽百景』に出てくる「富士には月見草がよく似合う」というフレーズからインスパイアされたものだろうが、スーパースター長嶋に対する、対抗心と自負がうかがえるノムさんらしい名言と言えるだろう。実は野村氏は「名言の宝庫」。現役時代に他にも、

●「生涯一捕手」

 という、素晴らしい言葉を残している。後に「ぼやき」が有名になってからは、その含蓄ある名言を聞こうと、毎試合終了ごとに、記者が野村監督の前に集まった。そんな、監督時代の野村氏の名言中の名言が、

●「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

 勝つときは、どうして勝ったのか、よく分からないような勝ち方があるのだが、負けには必ず理由があるという内容。これも、実は野村オリジナルではなく、松浦静山の剣術書『剣談』からの引用であるらしい。監督時代の野村語録には、もう一つ有名なフレーズがある。

●「マー君、神の子、不思議な子」

 たとえ打たれても、そういう試合に限って打線が奮起して「負け投手」にはならない、そうした田中将大投手の強運を評した言葉だが、語呂がよく覚えやすいので、耳に残りやすい。野村氏にはコピーライター的なセンスがあるのかも。

  1. 1
  2. 2
  3. 3