テレビの見すぎは寿命を縮める!? 賢者が教える「健康寿命」の延ばし方の画像
テレビの見すぎは寿命を縮める!? 賢者が教える「健康寿命」の延ばし方の画像

 日本人男性は、人生のうちの約9年間、肉体に問題を抱えて生きているという。この期間を短くするには、どうすれば!?

 健やかに長生きしたい。それは誰もが願うこと。この健康上に問題がない状態の期間を「健康寿命」と言い、これが長いことが望ましいが、実際には日本人男性の場合、平均寿命と健康寿命には約9年もの差がある。おおざっぱに言えば、人生のうちの9年、何らかの問題を抱えている可能性が高いというわけだ。

 では、この健康寿命を延ばすことは可能なのか。日本一の長寿村といわれる沖縄県大宜味村に住む高齢者の調査を行うなど、健康寿命に詳しく、『「早死に」しない健康習慣』(主婦と生活社)の著書もある琉球大学名誉教授の平良一彦氏(医学博士)は、こう話す。

「長寿を決定する遺伝子的要因は25%で、残りの75%は環境要因によります。環境要因の差は積み重なるほど、その差が大きくなり、55歳で14年、65歳で16年もの生理的年齢の個人差がつくとの研究もあります」

 生理的年齢とは、いわゆる年齢ではなく、個体の老化具合と考えてもらえばいい。それが、こんなにも差がつくというのだ。だが、それは個々の生活習慣を変えることで、“コントロール”できる可能性があるという。

 その気になる環境要因の中でも、平良氏が最も重要と考えているのが食事だ。長寿の人が多い大宜味村と、平均寿命の短い秋田県の農村とを平良氏が比較してみると、緑黄色野菜の摂取量が、実に3倍も違うこと分かったという。

 ちなみに、これは沖縄の伝統的家庭料理「タジラシケーサー」(鍋に食材をどんどん追加して何度も煮直していくシンプルな料理)によるところが大きいというのだが、それだけではない。命あるものは丸ごと食べる“一物全体”という沖縄特有の考え方も、健康に結びついている。

「たとえば豚は、“鳴き声以外は全部食べる”と表すように、血から顔の皮まですべてを食べます。生命はそれ自体で調和が保たれているので、そのまま取り入れるのが人の体にもいいと考えられているのです」(同)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4