現代医療の実態! 行ってはいけない「激ヤバ病院」の見分け方の画像
現代医療の実態! 行ってはいけない「激ヤバ病院」の見分け方の画像

 鬱憤を溜めたスタッフが暴走したり、ケアレスミスが続発したり……そんな悪夢があなたに訪れないよう、必読!!

 またしても、“医療事故”が連発だ。「昨年末の12月28日と今年の1月1日、大阪市北区の『北野病院』で、点滴の袋に穴が開いているのが相次いで発見されました。不幸中の幸いで、患者に投与される前に見つけられたため、大事には至らなかったものの、原因も犯人も特定されていません。入院患者やその家族にも、不安やシコリを残すものとなりました」(在阪記者)

 この話を聞くにつけ、昨年、死者2名を出した“あの事件”を思い出した読者も少なくないだろう。神奈川県横浜市の『大口病院』での“点滴異物混入”だ。

「昨年秋、大口病院では2人の高齢者男性が連続して不審死。司法解剖の結果、消毒液に使用される“界面活性剤”が遺体から検出されて、中毒死と判明しています。何者かが、ナースステーションに保管されていた点滴袋に注射器の針を刺し、異物を混入させ、それが原因で2人は亡くなったとみられています。しかし、捜査は難航し、事件は“迷宮入り”の様相を呈してきました」(全国紙社会部記者)

 これらはあくまでも極端な例だが、「病気や怪我を治すために訪れた病院で、逆に健康を損なうこともある最悪の場合、病院に殺されることだってあるわけです」(医療機関スタッフ)

 病院の中には“仁術”をビジネスと割り切り、拝金主義を第一に掲げているところも決して少なくはないというのだ。たまたま訪れたのがそんな病院だと、その先は地獄である。

 そこで今回、本誌では、“行ってはいけない「激ヤバ病院」の見分け方”を徹底調査。こんな事例に遭遇したら要注意という第一は、「電子カルテがキーです」と言うのは、医療ジャーナリストの牧潤二氏。

「今、多くの病院はカルテの情報をデータ化して、電子カルテで患者の情報を一元化しようという“移行期”にあります。医師は、電子カルテに慣れるのに手間取っているのが現状です。大学病院などの大きな機関では、メディカルクラーク(医療スタッフ)が電子カルテを記入する“分業”ができているものの、それ以外の病院では、医師が自ら操作しているのが現状です」(前同)

 電子カルテに振り回され、キーボードを打つのに夢中になり、“患者の顔を見る”という基本のキもままならない医師も少なくないという。これは激ヤバだ。「身内のことを悪く言うのは憚られるのですが……」と、メディアにも頻繁に露出する現役医師のA氏は、絶対匿名を条件にこう打ち明ける。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4