独眼竜・伊達政宗はタコ!北条早雲、徳川家康…ご長寿「戦国武将」に学ぶ「健康寿命」をのばす食事の画像
写真はイメージです

 平均寿命50歳という戦乱の時代に、勇猛に戦い、女と遊び、驚くほどに長生きした強者たち。その理由は?

 現在、新型コロナウイルスが猛威を振るう日本。その一方で「人生100年時代」を迎えたとされる。では、健康寿命を延ばし、仕事も酒も女遊びも“生涯現役”を実現するには、どうすればよいのだろうか?

「ヒントになるのは乱世を生き抜いた戦国武将です。当時の平均寿命は50歳程度でしたが、中には現代と遜色ない長命を誇った武将もいます。常在戦場、権謀術数に囲まれた過酷な環境下で、彼らが、どうやって長寿を保てたのかを知ることは、大いに参考になりますよ」(戦国史研究家)

『武将メシ』(宝島社)などの著書で知られる食文化史研究家の永山久夫氏は、次のように語る。

「戦国時代の主食だった玄米には、GABA(ギャバ)という栄養素が豊富で、過酷な戦乱下にある武将たちの精神的なストレスを緩和するのに、非常に有効な働きをしていました」

 食事とストレスの管理が長寿の秘訣であることは現代では常識だが、図らずも主食であった玄米が効果テキメンだったようだ。“国盗り”の伝承で知られる戦国武将の代表格・北条早雲は米寿まで生きた。

「彼は梅干しが大好きでしたが、当時の梅干しは今のものよりも酸味が強く、食べると大量の唾液が分泌されました。唾液の中には、パロチンという若返りホルモンがあり、代謝を高め、活力を与えてくれます。その証拠に、長寿村と呼ばれる地域の老人には、現在でも梅干しが好物の人が多いんです」(前同)

 同じく、若返り効果のある食材を生活に取り入れていたのは、関ヶ原合戦に西軍として参加し、“敗軍の将”として激動の人生を歩んだ宇喜多秀家(83)だ。島流しに処された彼が、流刑先の八丈島で食べていたのが名産のアシタバである。

「アシタバには、ビタミンCやβカロテンなど、多くの抗酸化成分が含まれます。島での流刑生活は、強烈な紫外線を浴び体の酸化が早まる危険もありましたが、アシタバの栄養素により、体の酸化を抑えたことが長寿につながったと考えられます」(同)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4