■こどもの日のお祝いと、その意味

 1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」により、5月5日は「こどもの日」という名前の祝日とされ、男女関係なく“こども”の成長や幸福を願う日になりましたが、現代もまだ「端午の節句」として男の子のお祭りをする風習は残っていて、特に男の子が生まれて最初に迎える「端午の節句」は初節句ということもあり、家族みんなでのお祝いや記念写真の撮影が盛んに行われています。

●柏餅

 あんの入ったお餅を柏の葉で包んだ「柏餅(かしわもち)」は、江戸時代の日本で生まれ、現在もこどもの日の定番のお菓子として愛されています。柏は新芽が出ない限り古い葉が落ちないことから「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」を願うという意味が込められています。

●粽

 柏餅が日本独自の文化なのに対して、お餅を笹などで巻いて蒸した「粽(ちまき)」は中国から伝わりました。その昔中国に、詩人であり王室の側近も務める屈原(くつげん)という人がいて、とても正義感が強く人々から慕われていましたが、陰謀にはまり、国を追われ、5月5日に入水自殺をしてしまいました。悲しんだ国民は屈原が死んだ川に、魚の餌とならないよう笹の葉に包んだもち米を投げ入れるようになったそうです。これが「粽」の由来とされています。

●五月人形

 男の子が生まれたときに祖父母などから贈られることの多い「五月人形(さつきにんぎょう)」。あまり知られていませんが、五月人形には、こいのぼりのことをいう「外飾り」と、兜飾りや鎧飾りのことをいう「内飾り」があります。託す願いも異なっていて、こいのぼりは男の子の立身出世、兜には男の子の健康を願います。こいのぼりを飾る家庭が減っていることに先ほど触れましたが、兜に関しても、最近は飾る場所や収納スペースの確保が難しい家庭も少なくなく、平飾りのものより、収納飾りやケース飾りが好まれる傾向です。

●こいのぼり

「こいのぼり」は江戸時代の武家ではじまった風習で、5月5日が近づくと男の子の立身出世を願って庭先などにこいのぼりを飾ります。最近はマンションが増えるなどの住宅事情も相まって、ほとんど見かけることはなくなりました。

 こいのぼりは、竿の先に「矢車」(やぐるま)をつけ、その下に五色の「吹き流し」(ふきながし)をつけ、その後、「真鯉」(まごい)、「緋鯉」(ひごい)、「子鯉」(こごい)と続きます。童謡にもありますが、最も大きな真鯉がお父さん、真ん中の赤色の緋鯉がお母さんもしくは長女、下の青色の子鯉が子どもたちであるとされています。

  1. 1
  2. 2
  3. 3