●四十九日(忌明け/きあけ)

 仏教において、人は亡くなった後、7日ごとに閻魔大王の裁きを受け、49日目に判決が出るとされている。ここで仮の白木位牌から本位牌に魂を移す。

●百か日(卒哭忌/そっこくき)

 遺族がこの日を境に悲しむ気持ちを払拭するための儀式として、家族で行う。

●一周忌

 亡くなってから満1年目の祥月命日。ここからが年忌法要で、一周忌が終わるまでが一般的な喪中期間。

●三回忌

 三回忌までは親戚以外も集めて法事を行うことが多い。三回忌以降は数え年(満年数-1年)の祥月命日に法要を行う。

●七回忌(没後6年)

●十三回忌(没後12年)

 七回忌、十三回忌は親族のみ、家族のみで行うことが多い。

●十七回忌(没後16年)

●二十三回忌(没後22年)

●二十五回忌(没後24年)

●二十七回忌(没後26年)

 いずれも法要は省略するケースが多い。

●三十三回忌(没後32年)

「弔い上げ」といって永代供養を行い、これ以上は年忌供養を行わない。お仏壇にある位牌は、代々の家の位牌に合祀。仏教では死後33年経つと、生前どんな人物であっても極楽浄土へ行くと考えられているため。

■まとめ

 生きている人々が故人に対して行う供養全般を、追善供養という。形式やマナーはもちろん大切だが、皆が集って故人をしのび、先祖への感謝の言葉を口にするのが一番の供養かもしれない。また、法事にまつわる常識は、地域や宗派によって詳細が異なるケースがある。紹介した内容が一般的だが、菩提寺に確認してみるのが安心だ。

本日の新着記事を読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5