散骨は合法!? 正しいやり方と、故人にあった方法を学ぶの画像
散骨は合法!? 正しいやり方と、故人にあった方法を学ぶの画像

 日本では人が亡くなったら火葬し、遺骨を骨壺に入れて先祖代々の墓に納めるのが一般的である。そして遺族は喪が明けたあとも、命日やお盆やお彼岸などに墓参りして末永く供養する。しかし少子高齢化や核家族化といったライフスタイルの変化などで、最近では供養方法も一様ではなくなってきている。今回は新しい葬儀方法の一つといえる「散骨」について、調査してみた。

■お墓には入らない!? 「散骨」という選択肢

●散骨とは

 散骨(さんこつ)とは、火葬された遺骨をこまかく砕いて、自然の中にまく自然葬の一つである。自然葬とは自然にかえることを願って遺骨を墓地に埋葬しない葬法のことで、広義には土葬や風葬、水葬、鳥葬なども含む。しかし現代の日本で自然葬といえば、散骨が一般的である。

 散骨場所には、海や山などが選ばれることが多い。陸地の場合は墓石の代わりに樹木を墓標とする樹木葬もある。またすべてを散骨するのではなく、一部を埋葬して一部を散骨するなど、遺骨を分けて供養する分骨スタイルを選ぶ人も増えてきている。

●日本での散骨の歴史

 そもそも、日本で一般庶民がお墓を持ち、その中に納骨するようになったのは、檀家制度が普及した江戸時代のことである。それ以前は自然葬が普通であった。日本で再び自然葬、散骨が注目されるようになったのは、1990年代に入ってからのことだった。

 それまで違法と思われていた散骨だが、法的に問題がないことを確信したNPO法人「葬送の自由をすすめる会」が、1991年に神奈川県の相模灘で海洋散骨を行ったのである。これは、死んだら墓に入らなければならないという固定観念を打ち砕く事件として、社会的な反響を巻き起こした。

 以降、現在に至るまで少しずつ世間での認知が進み、取り扱う業者が増えたことや、社会通念が変化してきたこと、墓地の取得や管理といった問題が表面化してきたことなどが相まって、死後の散骨を選択する人が珍しくなくなってきた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7