12月31日はなぜ「大晦日」なの!? 意味や由来、歴史を解説の画像
12月31日はなぜ「大晦日」なの!? 意味や由来、歴史を解説の画像

 我々日本人にとって12月31日と言えば大晦日、大晦日と言えば12月31日である。あまりにも当たり前すぎて、ここまでスルーして過ごしてきた人が大半だと思うが、今回は改めて大晦日について調査してまとめてみた。

■昔は12月31日じゃなかった!?「大晦日」の意味と由来

●大晦日とは

 現在、「大晦日」(おおみそか)とは、1年の最後の日である12月31日のことである。大晦日は1年を締めくくる総決算の日であり、翌日の元旦を迎えるための正月準備を整え終えるべき日ということになる。「大晦」(おおつごもり)という別名もある。

●大晦日の意味と由来

 大晦日の意味と由来を考えるときは、漢字を分解してみると分かりやすい。大晦日から大を外した晦日(みそか)は、本来は月の30番目の日を意味する「三十日」と書き、三十路(みそじ)と同じように三十を「みそ」と読む。

 月の満ち欠けで暦を決定する旧暦では、1日を新月、15日を満月、月が完全に見えなくなる30日頃を末日とした。30日を表す漢字には、月が隠れることを意味する「月隠」(つきごもり)が転じた「晦」(つごもり)が使われるようになり、三十日が晦日と表記されるようになった。

 新暦では31日が最終日となる月もある。そのため、晦日は30日に限らず、29日であれ31日であれ、とにかく月の最終日を表す言葉になった。そして晦日の中でも、1年の総決算というべき12月31日は、特別感を出すために「大」をつけて「大晦日」や「大晦」と呼ぶようになったのである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5