TTMのプロ練習。所属選手以外に青木真也、北岡悟、堀江圭功、上久保周哉らの顔も
TTMのプロ練習。所属選手以外に青木真也、北岡悟、堀江圭功、上久保周哉らの顔も

バナー題字・イラスト/寺田克也

 

現役時代は、後にUFC王者になるアンデウソン・シウバから一本勝ちを収めるなど、国内外のメジャーイベントに参戦し、活躍した長南亮。引退後は、自ら開いたジムに集まる多くの選手をリングやケージに送り込んでいる。コロナ禍のなか、「闘う場」を提供するために主催興行の開催を発表。今だけではなく、未来を視野に入れる長南の想いを聞いた。 

 2003年9月15日、長南亮は桜井マッハ速人と対峙していた。山形から東京に出てきて型枠大工として生計を立てながら始めた総合格闘技。U-FILE CAMPーーいわゆる格闘プロレスUWFの流れを汲むジムに所属していた長南に対して、桜井は日本の格闘技界に真剣勝負の総合格闘技の根づかせた先駆け=修斗のミドル級(※当時。現ウェルター級)の頂点を究め、UFCではラスベガスのMGMグランドガーデンで世界ウェルター級王座挑戦経験もあった。

 ルールや階級の整備など今でいうMMAの競技化に関して、国内他団体はおろかUFCにも先んじていた修斗は、当時は選手の実力も日本では抜きんでていた。そして、少なからず修斗の選手、関係者も成り立ち、技術的にも「自分たちは他とは違う」という想いも持っていたはずだ。

「全国でアマチュアを広め、地方であれだけ修斗の看板を掲げている人たちがいるし、PRIDEに出ても勝っている日本人は修斗の選手ばかり。自分のなかでも修斗は一番だというのがありました」

 と、長南自身が修斗の存在の大きさを認めている。

「だから破壊しにいったんです。俺だってできるんだって見せたかった」。プロキャリア2年4カ月、戦績4勝3敗だった長南が蹴り上げで桜井をTKOしてから16年と8カ月が過ぎ、世界は新型コロナウィルス感染という強大かつ、未知の相手を敵にしている。

 まだCOVID-19が欧米に広まる前、中国・武漢とアジアの問題だった2月末、現時点で日本の格闘技界が世界とリンクしていた最後の時期に、長南は教え子である三浦彩佳のセコンドを務めるためにONEシンガポール大会を訪れていた。

「あの時は欧米がこんな風になるとは思っていなかったですし、自分と同じようにセコンドでシンガポールにいた大沢(ケンジ)と、『ジムは閉めない』って話をしていたんですよね。空港や飛行機に乗ったり、シンガポールにいるほうが普段の生活より怖いっていう感覚でしたからね」。誰もが長南と同じような想いだったはずだ。知っての通り、それからの1ヵ月で世界も日本も、そして長南が経営・指導するTRIBE TOKYO M.M.A(以下、TTM)もーー日常が一変してしまった。

 長南自身、他の多くの同業者と同様にジムの休館を決めた。経営者としては収入を断たれる事態だが、練習生が道場内だけでなく移動中にでも感染し、そこから二次、三次感染するリスクを避けるためには当然の決断だった。ただし、TTMには一般会員だけでなく昼のプロ練習が存在している。

 現在、ONEフライ級で活躍中の若松佑弥を筆頭に、先に挙げた同じくONEで戦う三浦、ONEの人材育成大会=WARRIOR SERIESに参戦中の工藤諒司、国内組も修斗やパンクラスのレギュラーである清水清隆、小川徹、石井逸人、後藤丈治らが彼の指導を必要としていた。彼らばかりか、これからデビューを迎えるプロの卵たち、出稽古を行う国内トップ選手たちにとっても強くなるためにTTMのプロ練習は欠かせない。

 とはいっても、格闘技は典型的な濃厚接触だ。3月から4月、そして5月と次々のプロ・アマ問わず格闘技大会は中止され、緊急事態宣言期間中に灯りがついているだけでヒステリックな抗議の電話を受けたジムもあった。そんななか長南は、プロ練習を続けた。

「アイツらプロ格闘家ですから。強くなることが仕事です。家で腕立てやっていて強くなれるなら世話はないですよ。感染するリスクはスーパーでも電車の中でも、飲食店にだってある。手洗い、うがい、道場内の消毒をしっかりとして練習する。それがダメというなら法律を盾にロックダウンすれば良い。そうでないなら『やる』、『やらない』は自分で決めることです」

 字面だけ読めば反社会的と取られかねない言葉だが、格闘技を生業としている彼には一切の迷いが感じられない。だからこそ、選手が練習する場を残すだけでなく、試合という実戦の場を創る努力も惜しまなかった。

5月31日のプロ修斗無観客大会で、石井逸人と清水清隆のセコンドを務めていた長南
5月31日のプロ修斗無観客大会で、石井逸人と清水清隆のセコンドを務めていた長南
  1. 1
  2. 2
  3. 3