■心に染み入る演歌と日本が誇るあの名曲

 次は八代亜紀。『舟唄』を、しみじみと聴かせる。

「この曲は大みそかが似合う。こたつに入ってテレビを見てくれる年代の人たちなら、当然『舟唄』を聴きたいでしょう」(石川氏)

 対戦相手は五木ひろし。歌唱曲は、ご当地ソングの名曲『長良川艶歌』だ。

「この曲は、『ザ・ベストテン』(TBS系)で、昭和59年(1984年)の年間1位となるロングセラーを記録したことでも有名です」(音楽ライター)

 演歌の神曲は続く。都はるみが昭和51 (1976)年のレコード大賞曲『北の宿から』、北島三郎が『まつり』で会場を盛り上げると、いよいよ“トリ”。

■美空ひばりと坂本九がトリ

「紅組のトリは、この方、美空ひばりさんです!」

 松坂が呼び込むと、“女王”がステージ奥から、ゆっくり登場。曲は哀切の古賀政男メロディ『悲しい酒』。

「この曲を聴くと上京当時を思い出す」(76・東京都)

 見事な歌声への大拍手が収まると、西田が白組の大トリ歌手を紹介する。

「我慢が続く、こんな時代だからこそ、この曲で締めくくりましょう!」

 スポットライトに照らされたのは坂本九だ。『上を向いて歩こう』を笑顔で歌う。他の歌手たちも、見ている視聴者も歌を口ずさむ。

「“スキヤキ”は日本が世界に誇る曲。今、聴いても、まったく古くないと思う」(75・静岡県)

 時代を超える名曲とは、そういうものだろう。

 最後は藤山一郎の指揮のもと、『蛍の光』の合唱でお別れだ。また来年、お会いしましょう!

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6