「インスタント食品の見分け方」インフルエンザも予防できる!の画像
写真はイメージです

 早くて便利でおいしい我らが胃袋の味方。しかし、目に見えない“危険性”が隠れていることも……。その境界線をジャッジ!

「年明けから突如、インフルエンザ患者が急増しました。高熱が出ないのが今シーズンの症状の特徴ですが、『免疫力』の落ちている高齢者などは、肺炎や脳炎を合併するリスクが高いので侮れません」

 こう語るのは、東京都大田区の『宮元通りクリニック』の渡会敏之院長だ。実際、1月14〜21日のインフルエンザの患者数は過去2番目の多さ。しかも、各地で集団感染を引き起こしては、多くの死者まで出しているのだ。この病魔に対抗するために重要なのが、体内に侵入してくる病原体を攻撃する「免疫力」を高めること。免疫強化することで、インフルエンザはむろん、がんなど、さまざまな病気への抵抗力が身につくのだ。「その免疫力は、食事でいえば、肉、魚、野菜などをバランスよく取ることで高まります」(前同)

 とはいえ、年齢とともに、まして寒くて何もしたくないこの季節、インスタント食品に頼りがちという人も多いだろう。というわけで、本誌は、インフルエンザを予防するためのインスタント食品の食べ方、選び方のポイントを取材した!

 元祖B級グルメライターでインスタント食品にも詳しい田沢竜次氏は、〈インスタント=体に悪い〉と言われる要因を、こう説明する。「やはり、非常に多くの食品添加物が入っているからです。おいしそうに見せるための着色料や発色剤、日持ちさせるための保存料、酸化防止剤、味覚を刺激するための化学調味料など、各種添加物は安価な化学物質を使っているという状況があります」

 これら添加物は、一般的なカップ麺では実に15種類前後も入っていて、レトルトカレーで7種類前後入っている。その種類の多さも問題となるのだが、それぞれの“質”も見極めなければいけない。というのも、天然由来などで体への影響がないものもあれば、発がんリスクが高まるものまで存在するからだ。がん発症の危険性を高めるもの――着色料であれば、タール色素やカラメル3、カラメル4、二酸化チタンが、それに当たる。また、甘味料のネオテームやアスパルテーム、発色剤の亜硝酸Na、乳化剤のポリソルベートが、それに当たる。それ以外にも、漂白剤の二酸化硫黄や過酸化水素、甘味料のスクラロースやアセスルファムKなどは、ときに重大な害をもたらす危険な添加物とされる。

「このような名前を聞いてもピンとこないかもしれませんが、たとえば亜硝酸Naが使われている典型例が、明太子です。明太子のあのおいしそうな色は、この発色剤によることがしばしば。それは、大手ハムメーカーのハムやベーコン類も同様です」(前同)

 つまり、危険性は身近に隠れているということだ。また、危険性が特に高い添加物の使用が確認されないことも重要視している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4