「ただし、掛け金が所得控除されるなど、税制面で非常に優遇されていますし、基本的にはプロの金融機関に運用してもらうのでリスクは低く、お勧めです。掛け金の上限は、『国民年金基金』とDCを合わせ、6万8000円です」(前同)

 このDC、昨今の不況や超低金利から運用実績が悪くなるものの、法律改正もあり、企業の中には、従来の厚生年金基金や企業年金の「確定給付年金」から、企業型DCに切り替えるところも増えている。また、企業年金や企業型DCのない会社の社員が、個人型DCに入るケースも少なくはない。ちなみに、今年1月からは、第3号被保険者(いわゆるサラリーマンの妻)も加入できるようになった。

 また、法改正により、13年4月1日からは、「国民年金基金」には60歳からでも加入できるようになった。加入条件によっては加入期間5年だけで、65歳から生涯、年9万円ながら受給することも可能なのだ。個人型DCの人は60歳未満でないと無理だが、それ以前なら1か月だけでも加入できるから、少しでも年金額を増やしたい該当者は、これも検討を。

 さて、ここで気になってくるのが、“終の住処(ついのすみか)”だ。たとえ持ち家でも、高齢になれば介護を受けることもありうる。それも重度となれば、自宅を出なければならないことも。

 それを想定し、早めに介護を受けられる「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)ないし「有料老人ホーム」という選択肢も考慮する必要があるだろう。その場合、最低でいくらぐらいかかるものなのか。老後の人生を真剣に考えるなら、避けては通れない問題なのだ。

 主な高齢者施設としては、その他にも「介護老人保健施設」(老健)や「特別養護老人ホーム」(特養)、もあるが、こうした高齢者施設に詳しいフリーライターの沢田竜夫氏は、この老健および特養という選択肢は、「ないと考えておくほうがいい」と語る。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10