結納時の服装は!? 使ってはいけない「忌み言葉」まで、常識とマナーを解説の画像
結納時の服装は!? 使ってはいけない「忌み言葉」まで、常識とマナーを解説の画像

 日本の婚約の儀式である「結納(ゆいのう)」。現代は、仲人を立てない「略式結納」が普及し、あるいは顔合わせの食事会のみで結納はやらない、というカップルも増えています。現代の結納事情と、マナーやしきたりについて解説します。

■「結納」とは?

「結納(ゆいのう)」とは、婚約が成立したしるしとして、当事者同士、あるいは親同士が、金品や品物を取り交わす儀式です。かつて結婚が当事者よりも家同士が結びつくことを意味していた時代、結納は、両家の「結びつき」をお祝いして贈り物を「納める」ための重大な儀式と考えられていました。

 結納のしきたりは地域によって違いがあり、だからこそ、異なる地域の者同士が結婚するときはくれぐれもしきたりの違いに気をつけるべき……ともいわれていましたが、現代では結納を「結婚するにあたって必須のもの」「厳粛かつ重大な儀式」ととらえている人は減少しています。結納自体行わずに結婚するカップルも珍しくありませんし、結納を取りおこなう場合も「正式結納」ではなく「略式結納」を選ぶカップルが増えてきています。

●結納の歴史

 結納の起源は、4~5世紀ごろの皇室にさかのぼります。当時の天皇であった仁徳天皇(にんとくてんのう)は、当時の皇太子で後の履中天皇(りちゅうてんのう)が皇妃として黒媛(くろひめ)を迎えるときに「納采(のうさい)」として贈り物を贈りました。これが、現在の皇室の儀式にもある「納采の儀(のうさいのぎ)」のはじまりです。この「納采の儀」が、長い長い年月をかけて「結納」として広まりました。

 結納は、“ゆいのもの”とも呼ばれ、2つの家が新しく婚姻関係を結ぶために、新郎側の家族が酒や肴などの品物を新婦のもとへ持っていき、新婦側の家族は料理を出してもてなしました。これが結納です。

 公家や武家でも行われるようになったのは室町時代、庶民に広まったのは江戸時代末期~明治初期の頃だといいます。このお酒や肴が、次第に花嫁の衣裳や装身具に取って替わり、伝統的な結納品は形式的な添え物のようになったり、簡略化されたりするようになりました。そして、品物ではなく、「これで結婚のために必要なお支度を整えてください」という意味で「結納金(ゆいのうきん)」が贈られるようになりました。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6